新開地駅から阪急電車の特急に乗って
三宮の次に停まるのが岡本。
そのホームにあるのは、
7年前みーたん駅長の記事でも既にレアな存在として採り上げられていた
いわゆるパタパタ。
それなりの世代以上の人には
ザ・ベストテンと言うとわかりやすいかもしれません。
ありえない状態のものを撮っては喜んだという人も少なくない!?
それがついに液晶ディスプレイ(LCD)のものになります。
パタパタ、長年、お疲れさまでした。
テーマ:沿線
新開地駅から阪急電車の特急に乗って
三宮の次に停まるのが岡本。
そのホームにあるのは、
7年前みーたん駅長の記事でも既にレアな存在として採り上げられていた
いわゆるパタパタ。
それなりの世代以上の人には
ザ・ベストテンと言うとわかりやすいかもしれません。
ありえない状態のものを撮っては喜んだという人も少なくない!?
それがついに液晶ディスプレイ(LCD)のものになります。
パタパタ、長年、お疲れさまでした。
若い頃は、駅の表示と言えば幕式かパタパタでした。どちらも、いつまで見ていても飽きませんでした。
パタパタの動きを再現したLCD表示って、出来ないものですかね。(笑)
コメント、ありがとうございます。
幕式は電車そのものに残っていますが、それも減ってきましたね。
神戸電鉄で言えば、湊川の幕もあるんだ・・・と思ったものです。
パタパタの動きを再現したLCD、その発想は面白いですね。
だけど、つくったところで、鉄道ファンからは
そうじゃないんだ・・・と言われそう・・・。(苦笑)