
「施策提言部門」と「利用促進・啓発活動部門」でコンテストを実施し、9校13件の応募作品の中から、以下の通り、優秀作品が選ばれ、12月23日開催の粟生線とまちの未来について考えるシンポジウムで表彰されました。
応募作品の内容や提案等に至った経緯等は、小冊子「未来へつなごうみんなの粟生線」を参照ください。
![]() ![]() ![]() |
表彰式(粟生線とまちの未来について考えるシンポジムにて)
|
[施策提言部門]
表彰 | 学校名 | 部/科 | 題名 | 主な内容 |
---|---|---|---|---|
グラン プリ |
関西学院大学 | 都市研究会 | 何度も乗りたい!みんなの粟生線! ~地域住民に愛される列車を目指して~ |
地域住民の意識改革と粟生線利用者増加 ・昼市・夕市 ・コミュニティ列車 |
審査員 特別賞 |
小野高等学校 | 商業科 | 神鉄かみてつプロジェクト | ・神鉄を神様のいる鉄道としてPR |
神鉄賞 | 関西大学 | 経済学部経済学科 | 粟生線活性化に向けた提言 | ・上下分離(みなし上下分離)による運営 ・神姫バスとの連携 ・駅周辺開発促進に向けた自治体の関与 と制度整備 ・運行停止による社会実験 |
流通科学大学 | 総合政策部 | 粟生線から考えるまちづくり | ・高齢者の利用促進 ・サイクルトレインの導入 ・地元商業活性化との連携 ・地元交通機関への愛着 |
受賞者の皆さん、おめでとうございます!
|
![]() ![]() ![]() |
[利用促進・啓発活動部門]
表彰 | 学校名 | 部/科 | 題 名 | 主な内容 |
---|---|---|---|---|
グラン プリ |
小野高等学校 | 放送部 | 「この窓から」 VTR作品 | 粟生線の現状や協議会の取組をまとめ、自分たちが何もしなければなくなってしまう、と訴える内容 |
審査員 特別賞 |
小野工業高等学校 | 生活創造科 ほか |
小野駅における高校生カフェ・関連イベントの開催 | 公共交通の利用を呼びかける取組として、8月22~24日、粟生駅において「高校生カフェ」を出店したほか、24日には関連イベントを開催 |
審査員 特別賞 |
小野高等学校 | 美術部 | 「記憶に残る粟生線計画」 ~作って乗ろう!粟生線物語~ |
粟生線キャラクター しんちゃん・てつくんを題材にした、絵本の製作 |
審査員 特別賞 |
夢野台高等学校 | 放送部 | 「時を越え、山を越え、線路は続く」 VTR作品 | 神鉄利用者の今と昔を比較しながら、世代間あるいは地域・社会とのつながりを伝える内容 |
神鉄賞 | 関西大学 | 商学部 | 粟生線問題への主体的な関わりを通じた産学連携 | SNSを通じた情報発信、協議会活動へのボランティア参加、折り紙・塗り絵作成による啓発活動 |
小野高等学校 | 商業科 | 神鉄がなくなっちゃうかも! プロジェクト(子供を対象にしたMM) |
小野商店街内にあるアフタースクール「寺子屋」にて紳鉄に関する紙芝居でお話し会 ・電車の乗り方教室の実施 |
|
三木東高校 | 経営アントレプレナー科目での取り組み | 高校生カフェへの参加、神戸電鉄を活かしたまちづくりの提案や川柳づくりを予定 | ||
兵庫商業高等学校 | 粟生線を守ろう! 高校生にできること |
鈴蘭台駅前にて粟生線沿線のパンを販売するとともに、自主製作した粟生線レポートを配布 | ||
流通科学大学 | サービス産業学部 スポーツ健康マネジメントコース |
「イベント列車:電車の中で脳トレ体操」 | 電車内での脳トレ体操を企画・提案。 |
受賞者の皆さん、おめでとうございます!
|
![]() ![]() ![]() ![]() |