-
2014年06月03日

藍那駅の前は県道小部明石線
タイトルが漢字ばかりになりました。藍那は「あいな」、小部明石線は「おうぶあかしせん」と読みます。車を運転する人た -
2014年06月03日

2003.06.21 有馬線 菊水山
新線切り替え後の菊水山駅付近を行く、1100系の4連改造編成。真っさらの高架橋とトンネルは、従来の山岳鉄道のイメ -
2014年06月02日

1989.06.04 有馬線 菊水山
石井ダムの建設も本格化。そして、新線移設も現実の姿となり始めた頃。旧線のトンネルも、ツリカケモータの800系も、 -
2014年06月01日

神戸電鉄は登山鉄道
こんにちは。かにゃん&真にゃんの『真にゃん』です。神戸電鉄の特徴の一つとして、実は登山鉄道である事を知っていまし -
2014年06月01日

しあわせの村でのんびり一休み
神戸市北区にある、「しあわせの村」は総合福祉ゾーンで、今年開村25周年を迎えました。 神鉄西鈴蘭台駅前より、しあ -
2014年06月01日

2008.06.01 三田線 道場南
6月最初の記事は、日付にちなんで6000系第一編成の写真です。 営業運転を間近に控えた、撮影&試乗会での -
2014年05月31日

先頭車両でパシャリ
こんなことをしたくなるのも駅長ブログならでは!?プロフィールに書かれていることと矛盾するではないか?と言われそう -
2014年05月31日

2001.05.19 三田線 二郎に
水田に映った電車の姿は、まるで別世界のよう。ひ弱に見える早苗の姿も、入梅宣言の頃にはぐんぐん伸びて、水鏡も見えな -
2014年05月30日

リニューアル車初遭遇!
また久しぶりの更新となってしまいました。粟生線ブログ駅長以外にも色々な顔を持つみーたんです。ブログのネタ用にと写 -
2014年05月30日

2001.05.12 粟生線 西鈴蘭
まだ1・2番線があった頃の西鈴蘭台駅。鈴蘭台地区のもう一つのターミナルとして、貫録を感じさせる造りでした。現在、 -
2014年05月29日

2011.05.21 鈴蘭台車庫にて
省力化の図られた洗車作業も、ブラシの届かない前面部分は手作業が頼り。係員の方々の地道な作業で、ピカピカに仕上げ -
2014年05月28日

粟生線にうまく乗ろう
6月28日から2年ぶりにダイヤが変わります。よくなる点は、さとっさんが書いてくださっているので、(写真は、現在唯 -
2014年05月28日

生活の1つとしての乗る神鉄
こんにちは。かにゃん&真にゃんの「かにゃん」です。今回のタイトルとして書いた神鉄を「生活の1つ」として使っている -
2014年05月28日

2011.05.21 鈴蘭台車庫にて
今日はお休みのキャラクター列車。豪快なシャワーが気持ちよさそう。(^^)巨大な洗車機は、毎年恒例のトレフェスでも -
2014年05月28日

きたきたまつりで、獅子が舞う
今年も鈴蘭公園で「第41回きたきたまつり」が開催されました。神戸まつりのメインフェスティバルが日曜日のパレードに -
2014年05月27日

神戸電鉄 6月28日 ダイヤ改正!
神戸電鉄は6月28日㈯にダイヤ改正を行うと発表しました。僕が気になった改正点は1:新開地~有馬温泉の直通列車の運 -
2014年05月27日

1日あたり462.5円!?
6月の日曜日、1日、8日、15日、22日のうち、2日以上神戸電鉄に乗車することが確定したので、「神鉄・高速全線 -
2014年05月27日

イベント会場に向かう神鉄乗車して、思
こんにちは。かにゃん&真にゃんの真にゃんです。5月24日(土)、25日(日)は三木の町はイベントが盛りだくさんで



