-
2014年05月27日

2010.05.22 有馬線 有馬口
4年前の5月22日は、「粟生線キャラクター列車」のデビュー日。今ではすっかりおなじみとなった、キャラクターの「し -
2014年05月26日

2008.05.17 有馬線 有馬口
デビュー前の習熟運転を繰り返す、6000系のトップナンバー6001F。ピカピカの車体に、6月の営業運転開始を待ち -
2014年05月25日

2008.05.17 有馬線 神鉄六
デビュー前の試運転でいよいよ姿を現した、ニューフェイス6000系。いつのまにか、登場してもう6年が経っているの -
2014年05月24日

志染駅前・・・便利でした
仕事を終えての帰宅途上、何回途中下車して買いに行ったか・・・。志染駅のホームの目の前にある家電量販店のJoshi -
2014年05月24日

5月24・25日は粟生線乗ろうDAY
私たち粟生線ブログ駅長は「粟生線サポーターズくらぶ」の会員でもあります。入会時に会員限定アイテムが貰える他、サポ -
2014年05月24日

2008.05.17 有馬線 神鉄六
人もニャンコも、でんしゃにちゅうい。ふみきりはきをつけてね。(^-^) -
2014年05月23日

かにゃんの日帰りひとり旅(後編)~気
こんばんは。かにゃん&真にゃんの「かにゃん」です。間があきましたが、後編です。昼ご飯を食べてからまずは新開地方面 -
2014年05月23日

2006.05.14 有馬線 有馬口
早朝の裏六甲。葉っぱに付いた朝露に、標高の高さを実感。思いっきり深呼吸して、瑞々しい自然の息吹を身体いっぱいに充 -
2014年05月22日

いつもここから、西鈴蘭台駅
鈴蘭台西口駅の次は西鈴蘭台駅です。西口駅から0.5km、神戸市北区になります。(2014.5.14~19撮影)鈴 -
2014年05月22日

グルメ☆三木上の丸駅☆一心堂
久しぶりの更新になってしまい、申し訳ないです(>_<)今回も前回に引き続き、三木上の丸駅近くのオスス -
2014年05月22日

高速そばのポスター
粟生線ブログ駅長に就任したから気付くようになったのか・・・?おそらく、そうではなくて、最近お目見えしたものだとは -
2014年05月22日

2014.05.18 有馬線 唐櫃台
新緑が眩しい、北六甲の里。静かな山あいに、小川のせせらぎとカエルさんの歌声が、心地よく響いていました。 -
2014年05月21日

2011.05.14 小野市北丘町に
工場の敷地に、ある日忽然と現れた神鉄の電車。ここから始まる第二の人(車?)生に、心からのエールを送りつつ、シャッ -
2014年05月20日

1983.05.17 有馬線 山の街
現在は駐車場となっている、山の街駅の上り方。かつては留置側線があり、当時はまだ現役だった無蓋貨車がゴロゴロ待機し -
2014年05月19日

鈴蘭台西口駅と電車
粟生線鈴蘭台駅の次は、鈴蘭台西口駅になります。(2014.5.17~19撮影) 鈴蘭台駅を出発したミュージアムト -
2014年05月19日

三木駅のトイレ
三木市内には、改札のすぐ外に市民トイレがあるという神戸電鉄の駅がいくつかあります。そのうちの1つが三木駅。2年前 -
2014年05月19日

2011.05.10 粟生線 市場に
搬出準備を終え、深夜の陸送を待つ1117号車。小雨降る駅の傍らで、新天地への旅立ちを独り静かに待っていました。 -
2014年05月18日

かにゃんの日帰りひとり旅(前編)~風
こんばんは。かにゃん&真にゃんの「かにゃん」です。先週の金曜日(2014年5月16日)、日帰りでひとり旅に行って



