-
2014年07月15日

2014.07.13 粟生線 大村~
台風一過、ようやく週末は夏本番・・・と思いきや、予想外のRainySunday。梅雨明け宣言を待ち遠しく思いつつ -
2014年07月14日

2014.07.13 コミセン地域講
昨日の7月13日、小野市のコミセンかわいにて、地域講座のボランティア講師を初めて務めさせていただきました。テーマ -
2014年07月13日

名門 広野ゴルフ倶楽部は広野ゴルフ場
緑が丘から次の駅、広野ゴルフ場前駅に着きました。(2014.6.15撮影)乗ってきた電車が粟生に向かって出ていき -
2014年07月13日

動いてくれてホッ。
今日(13日)、14時台から15時台にかけて長田~丸山 間 で起こった人身事故の影響で運行が出来なくなっていまし -
2014年07月13日

神鉄が誇るべきお宝車両。
鉄道ホビタスの「編集長敬白」で有馬温泉と三つの鉄道について2回に渡って特集されました。有馬温泉と三つの鉄道。(上 -
2014年07月13日

1999.07.20 粟生線 木津に
山間を貫く真新しい高架橋は、粟生線の強力なライバル。一方、少し視点をずらせば、駅前には懐かしい無人の売店。今もま -
2014年07月12日

1999.07.20 粟生線 藍那に
ブルーの色鮮やかな紫陽花は、ミナト神戸のシンボル花。撮影時はそろそろシーズン終了の頃でしたが、山里ではまだ花弁を -
2014年07月11日

たしかに「ほぼ」
カネテツデリカフーズの「ほぼカニ」。買ったきっかけは、神戸電鉄のドアステッカー。感想。看板に偽りなし!おいしい! -
2014年07月11日

夏のお疲れに注意!
7月15日から24日まで「夏の交通事故防止運動」が実施されます。台風も去り、暑い夏が到来!暑さのせいで「だるさ」 -
2014年07月11日

頑張れ日本の鉄道。
昨日の台風による影響で、JR東海中央本線の南木曾~十二兼間の橋りょうと山形鉄道フラワー長井線の宮内~おりはた間の -
2014年07月11日

1983.07.07 有馬線 箕谷に
山間に電気機関車の重々しいモータ音が響く。古豪貨車たちの活躍風景は、今でも忘れられない、若かりし(?)頃の貴重な -
2014年07月10日

人に翼の汽車の恩。
汽笛一声で始まる「鉄道唱歌 東海道編」。その碑がスタート地点である東京は新橋駅にあります。東海道編は新橋駅から神 -
2014年07月10日

1983.07.07 三田線 道場南
入換作業中の電気機関車。単機で一旦三田方へ引き上げた後、新開地方面の2番線を通って神戸方へ抜け、再び1番線で貨車 -
2014年07月09日

グルメ☆鈴蘭台駅☆ボンポアン・フィル
今回は6日にランチをしに行ったお店を紹介したいと思います。鈴蘭台駅から徒歩約2分、ボンポアン・フィルです。洋菓子 -
2014年07月09日

1983.07.07 三田線 道場南
ホッパー車のような運転台のない、昔ながらの工臨編成。砕石の積み込み作業も終わり、構内での入換作業が始まりました。 -
2014年07月08日

ささのはさらさら♪
7日中に書こうと思ってたら、寝てしまってました(>_<)みなさんも書いてますが、現在粟生線の主要駅に -
2014年07月08日

続・携帯電話電源OFF車両
7月7日。新開地駅。20時28分発の小野行きを待っていた私。2番ホームには20時19分発の鈴蘭台行きが。あっ!7 -
2014年07月08日

1983.07.07 三田線 道場南
側線の荷卸場から、豪快に積み込まれる砕石。雷鳴のような地響きが、辺り一帯にこだまします。



