-
2014年08月11日

電車に乗って、三宮・元町に出かけよう
まずはじめに、台風の被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。神戸電鉄も有馬口駅~五社駅間で軌道付近に土砂 -
2014年08月11日

2010.08.11 三田線 三田本
台風11号の余波で不通となった、有馬口~岡場間の復旧作業が続いています。通勤・通学やお盆休みの前半で、影響を受け -
2014年08月10日

木造駅舎、三木上の丸
神鉄恵比須駅からみっきぃバスで上の丸までやってきました。金物資料館、三木城跡と回って上の丸駅へ。三木城レポートは -
2014年08月10日

台風一過
8月10日。外せない用事があったので早朝(新開地6時20分着)の電車に乗車。3両編成だったのですが、私以外のお客 -
2014年08月10日

1983.08.10 有馬線 北鈴蘭
検査後の試運転を終え、鈴蘭台に戻ってきた3000系。当時は試運転や教習運転の際にも、写真のようにわざわざ行先表示 -
2014年08月09日

台風接近中・・・
私も楽しみにしていた8月9日のビアガー電(於・旧玉置家住宅)はみーたん駅長が書いてくれていましたが台風接近に伴い -
2014年08月09日

2014.08.08 三田線 二郎~
彼方の有馬富士も、生憎のお天気で雲の中。自然豊かな神鉄沿線の風景には、やっぱり青空が欲しいですね。(^^;)この -
2014年08月08日

イベント中止のご案内。
8月9日(土)に開催予定だった、ふれっぴーみき「七夕まつり」は台風の接近のために中止となりました。これに伴い、旧 -
2014年08月08日

神鉄道場駅で降りたら、古墳がありまし
前回の記事の続きです。志染の天山閣でおなかがいっぱいになり、次は粟生へ行ってみようと思ったのですが、粟生方面行き -
2014年08月08日

1998.08.16 三田線 二郎~
急勾配を登るイメージの強い神鉄沿線において、35パーミル超えのない三田線。一見平坦なイメージながら、山間部~ニュ -
2014年08月07日

アメダス三木観測所
観測開始は1977年12月19日。北緯34度46.6分東経135度0.8分海面上の高さ145メートルという場所に -
2014年08月07日

1994.08.17 有馬線 鈴蘭台
北神急行の開業した1988年に、新開地~三田間で運行を開始した特急列車。登場時は3両編成でしたが、公園都市線の開 -
2014年08月06日

グルメ☆大村☆フルーツランチKAME
今回紹介するグルメは大村駅から徒歩約10分、フルーツランチKAMEYAです。基本的に果物屋さんですが、ケーキの他 -
2014年08月06日

1989.08.06 有馬線 丸山~
「登山電車」や「山岳鉄道」のイメージが強い神戸電鉄ですが、昔から鵯越付近はミナト神戸を一望できる、絶好の撮影スポ -
2014年08月05日

お仕事をする「しんちゃん」を探して。
本日、2本目の投稿となる「かにゃん駅長」です。「しんちゃん」って子どもたちには人気があるみたいですね。ダンナさん -
2014年08月05日

宝寿司さんでひとり寿司を楽しむ。20
こんにちは。かにゃんです。長いことブログ更新していませんでした。この気象でかにゃん駅長の体調がよくなくて…😥。お -
2014年08月05日

行ってきました!焼肉天山閣、ランチで
少し前の話で、すみません。藍那のうどんまつりのあと、「なぜか惹かれる志染駅」とばかりに志染まで行ってみました。降 -
2014年08月05日

1984.08.05 粟生線 市場に
深夜の新車搬入作業に備え、市場駅前で待機中の1357号車。立ち合いの警備員さんに了解をいただき、外見を撮影させて



