-
2014年09月09日

惜別3001F -憧れの「ウルトラマ
私たちの世代にとって、今も神鉄のイメージリーダー的な「ウルトラマン」こと3000系。既にご存知の方も多いと思いま -
2014年09月08日

1984.09.16 粟生線 藍那~
長閑な山里の昼下がり、単行の増結車が志染へと戻っていく。傍らの火の見櫓は姿を消しましたが、現在も周辺には当時の面 -
2014年09月07日

『スルッとKANSAI 電車、バスカ
もう来年に向けてのスケジュールが始まるのですね。時間が経つのも早いものです。『スルッとKANSAI電車、バスカレ -
2014年09月07日

神戸電鉄「恵比須」下車徒歩30分?
というタイトルにしておきながら、帰りに立ち寄ったところだけを書いていましたね。(汗)9月15日の三木平井山お・も -
2014年09月07日

1984.09.16 粟生線 川池信
水面に影を落とし、木津への坂道を下ってゆくデ300形。当時は山深い印象だった信号場の周辺も、複線化や高速道の開通 -
2014年09月06日

神戸電鉄「恵比須」下車徒歩30分?
竹中半兵衛の墓神戸電鉄「恵比須」下車徒歩30分と、以前、NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」後にある「官兵衛紀行」で -
2014年09月06日

1984.09.16 粟生線 西鈴蘭
鈴蘭台方面からひょっこり姿を現した、湘南形2枚窓の「サンマル」こと、デ300形。現在は駐車場となった1番線で、し -
2014年09月05日

1984.09.16 粟生線 藍那~
新装間もない複線区間。急峻な山間を縫うように走る、粟生線の厳しい条件を象徴する風景です。 -
2014年09月04日

グルメ☆小野☆ビストロサンシュ
更新が滞っていて申し訳ありません(>_<)体調が思わしくなくて取材に行けていないので過去に撮った写真 -
2014年09月04日

2014.09.02 粟生線 木津~
実りの大地を紅く染め、木津の里も夕暮れ時。今日も一日、お疲れさま! -
2014年09月03日

白い駅名標の大村駅
先日三木駅から大村駅へは雨になり行けませんでした。時間も遅かったですし。今日は鈴蘭台でサポーターズくらぶの手続き -
2014年09月03日

2014.09.02 粟生線 木津~
緑の中を下ってゆく、ミュージアム6000系。一昨日の写真とほぼ同じ区間ですが、縦位置+望遠でちょっとイメージも変 -
2014年09月02日

2012.09.04 三田線 神鉄道
爽やかな初秋の三田線。一陣の風に乗って電車が行く。少し色濃くなった青空と山々の緑に、季節の移ろいを感じます。 -
2014年09月01日

2013.09.14 粟生線 木津~
9月最初の写真は、朝靄に霞む木津の里から。たわわに実る稲穂も、少しずつ秋色に染まってきました。 -
2014年08月31日

2012.08.26 粟生線 粟生~
8月の締めくくりは、やはり夏らしいこの一枚で。粟生線らしい雄大な景色。いつまでも残したい、原風景の一つです。 -
2014年08月30日

ぶどう狩りきっぷ(三木平井山)
新開地駅構内の柱・・・以前はこんな素敵なポスターも貼られていました。一部の人からは、私に似ていると言われたもので -
2014年08月30日

2014.08.24 粟生線 栄~木
ちょっとだけ早起きして、粟生線沿線での朝練。青々とした田園の香りとともに、宝石のような朝露が出迎えてくれました。 -
2014年08月29日

2014.08.24 有馬線 有馬口
豪雨のジャンクション。駅も電車もお客さんの姿も、打ち付ける雨粒の向こうに霞んでしまいました。



