-
2014年12月08日

京都へ紅葉見に行こう! Part2
お待たせしました!京都へ紅葉見に行こうPart2!次は鹿王院に行ってきました。↑ こちらも真っ赤に染まっていまし -
2014年12月08日

1日に1回だけの光景?
新開地駅にて、1番線も2番線も三田行きということはちょくちょく見かけますが、3番線も4番線も三木行きというのはこ -
2014年12月08日

2011.12.18 三田線 道場南
凛とした寒気に、カメラを持つ手も引き締まる、初冬の三田路。澄み切った青空を矢のように貫く、オパールホワイトの車体 -
2014年12月07日

有馬の瑞宝寺公園
北区役所の用事が済み、帰るつもりで神鉄鈴蘭台駅ホームにいましたが、先にやってきたのは三田行。そうだ、有馬へ行こう -
2014年12月07日

2006.12.02 粟生線 市場~
初冬の森は、天然のジェット・コースター。丘陵地の続く粟生線を駆け抜けて、電車は一路神戸を目指します。 -
2014年12月06日

1989.12.10 有馬線 菊水山
初冬を迎えた登山道。北風の中、黄金色のクヌギの葉っぱが、キラキラと輝いていました。 -
2014年12月05日

1989.12.10 有馬線 山の街
名残の紅葉をバックに、名車サンマル登場。歴代の神鉄車両の中で、新塗装の一番似合う電車だと思うのは、私だけではない -
2014年12月05日

カレー「カフェテラスしゅう」
以前、恵比須駅から竹中半兵衛の墓へのハイキングの途中にいかがですか?と案内したギャラリー驟ではただいま「魅せる本 -
2014年12月04日

1989.12.10 有馬線 箕谷に
文字通り「目の覚めるような」紅葉。高速道路やバイパスの建設で、道路網は大きく変わりましたが、昔日の面影は今も健在 -
2014年12月03日

1989.12.03 粟生線 木津~
夕陽に光る残り柿。沿線の風景も、そろそろ冬支度モードへ。撮影の合間、近くにお住まいの方と一緒に散歩していたネコが -
2014年12月03日

ハッピートレインにクリスマスの飾り付
久しぶりの更新ですみません。かにゃんは体調不良、真にゃんは中の人(と言うのかな?)が環境変化で本業を転職活動する -
2014年12月02日

空から日本を見てみよう+
地上波で見る番組がないなぁ・・・と思って、何気なく見たBSの番組に見入ってしまう・・・そんなことが12月2日午後 -
2014年12月02日

2005.12.03 有馬線 箕谷に
初冬の山里に高く聳える、火の見櫓。神鉄沿線では至る所で姿が見られる、ちょっと懐かしい風景です。 -
2014年12月01日

2005.12.03 有馬線 花山~
今日から12月。一年があっという間に感じられるのは、やはり歳のせいでしょうね。(^^)この年、峠越えの街道では、 -
2014年12月01日

しあわせの村の紅葉
明日からもう12月です。村の紅葉はどうかなと出かけてみました。(2014.11.30撮影)村の北口ゲートに入る前 -
2014年11月30日

姫路以西へ行くときには
日帰りで福山へ行きました。三木鉄道がなくなってしまってから6年半。並行区間を走る代替バスもその本数が減って行きた -
2014年11月30日

2003.11.23 粟生線 市場~
沿線行脚からの帰路に出会った、ドラマティックな一コマ。光り輝く、かけがえのないこの風景が、いつまでも続くように・ -
2014年11月29日

1983.11.23 有馬線 鵯越に
深秋の山道を行く。旧塗装の美しいサンマルも、まだまだ元気に活躍していた頃です。



