-
2015年01月22日

1997.01.25 三田線 二郎~
穏やかな冬空の三田線も、ひとたび雲に覆われれば、背景は一変。バックに聳える六甲の峰も、一瞬にてして雪山モードへ。 -
2015年01月21日

1997.01.25 三田線 田尾寺
複線化前の田尾寺~岡場間。棒線駅だった田尾寺駅も、列車交換の可能な橋上駅に変貌を遂げようとしていました。 -
2015年01月20日

1997.01.25 有馬線 箕谷~
方向幕の左右に点る2つの標識灯は、優等列車の「証」。残雪の山々をバックに、特急列車が坂道を駆け上がってきました。 -
2015年01月19日

塩田八幡厄除けまつり、行ってきました
1月18日と19日は塩田八幡厄除けまつりがあり、三田駅から無料送迎バスが運転されますとのこと。で、18日の日曜日 -
2015年01月19日

厄除
新開地駅の駅の中、駅の外にそれぞれ掲げてありました。該当の方、行きましたか?私?本厄の年だけ行きました。みなと八 -
2015年01月19日

サンロードへ行きました。2015.1
かにゃん&真にゃんの「かにゃん」です。やはり、この寒さで体の調子は…(>_<)です。文章を考えて書く -
2015年01月19日

2014.01.19 有馬線 神鉄六
初詣・えべっさんが終わると、厄除まつりの時期ですね。この日は2014年の撮り始め。 寒い中、市内の各所にも参拝客 -
2015年01月18日

続・今日は「あの日」から20年・・・
最後まで不通となっていた湊川~長田間は、当初予定されていた8月上旬の開通予定を約一か月半も繰り上げ、神戸高速南北 -
2015年01月17日

今日は「あの日」から20年・・・。
今年は阪神・淡路大震災から20年。改めて、震災の犠牲となった御霊に、謹んで哀悼の意を表します。震災の日、私は震源 -
2015年01月17日

三木市の伽耶院で「ヒカリモ」は見られ
三木市の伽耶院(がやいん)の「ヒカリモ」の記事を6年前の神戸新聞で見ました。「池の神秘 移ろう黄金色」の見出し、 -
2015年01月17日

長田行き
1995年、阪神淡路大震災。私の中では、鉄道のありがたみを強く感じた最初の出来事だったのかもしれません。1995 -
2015年01月16日

1994.01.14 粟生線 市場に
深夜の市場駅に、新鋭5000系が初お目見え。写真は第一編成の5002号車・5101号車の搬入風景です。今や「HA -
2015年01月15日

1984.01.15 粟生線 栄~木
冬枯れの粟生線を、800系が行く。撮影当時は3両編成5本、計15両の仲間たちが全線で活躍していました。800系の -
2015年01月14日

1993.01.15 有馬線 丸山に
Sカーブの彼方から、姿を現した800系。外見は他の神鉄車両とほぼ同じですが、神鉄開業時の昭和初期に製造された旧型 -
2015年01月13日

運転免許の更新に行ってきました。
自己紹介にも書いております通り、ペーパードライバー歴○年の私。免許更新の時期になったのですが、ついに優良を授かる -
2015年01月13日

1993.01.09 粟生線 樫山に
新鋭2000系と、仲良く肩を並べた古参800系。新旧交代を象徴する風景の中、二人はどんな会話を交わしていたのでし -
2015年01月12日

しあわせの村のたこあげ大会
粟生線活性化協議会ホームページの「しんちゃんナビ」で紹介されていた「たこあげ大会」、しあわせの村に行ってみました -
2015年01月12日

ファミマが2軒!?
神鉄緑が丘駅を下車。駅前にコンビニのファミリーマートが・・・あれ?2軒!?よく見たら、左の店舗が15日で閉店して



