そう言えば、5月16日に長田に撮り鉄しに行ったことについてあまり書いていなかったので、そのことについて書きたいと思います。
この日は5月21日のダイヤ改正で消滅する列車を撮りに行ってました。
まずは土休日ダイヤの普通押部谷行き。
そして土休日ダイヤでは1本だけあった快速粟生行きです。
かげとら駅長も書いていた通り、5月21日のダイヤ改正で土休日ダイヤに唯一あった快速粟生行きがなくなってしまいました。
18時前まで梅田に居て、19時過ぎに最寄駅まで帰りたい時に便利な列車だったんですけどね。
前回のダイヤ改正の時に4両編成だったのが3両編成になった時点で利用が少なかったのでしょうから、仕方ないのかもしれませんね。
ちなみに、この日はこの場所に6人も撮りに来てたそうです。
暗くなるとシャッタースピードが落ちるので撮るならここかなと思ってきましたが、長田に向かっている途中で望遠レンズを忘れたことに気が付いて落ち込んでいたので、私は周りを見てるどころではなかったです(^_^;
さて、神戸電鉄の「ダイヤ改正の実施について(PDFファイル)」によると、「粟生線の小野←→粟生については、原則としてJR・北条鉄道と接続していない列車は減便します」とのこと。
この一文についてちまたでも色々騒がれていたので、小野駅の新旧の時刻表を比較してみることにしましょう。
まずは2014年6月28日改正の旧ダイヤです。
そしてこちらが、2016年5月21日改正の新ダイヤです。
確かに、減っていると言われれば減っているのですが、「原則としてJR・北条鉄道と接続していない列車は減便」というほど減ってはいないかなという印象です。
いくら減っているとは言え、交換設備の関係でこれ以上増やせないJRや北条鉄道とは違い、神戸電鉄が列車本数が一番多いことに変わりはありませんからね。
先にダイヤ改正をしたJRによって、18時55分の接続が出来なくなっていたのが改善できたことで助かっている方もいらっしゃると思うので。
ここはポジティブシンキングといきましょう。
この記事へのコメント