HOME 粟生線ブログ駅長 みーたん

三木駅下り改札にて。

テーマ:沿線情報 


27日から掲出のはじまった風鈴飾り。
掲出初日に駅に行ってすぐ掲出箇所が分かったのが三木駅だったのですが、高校生がいたので写真を撮ることが出来ず(-_-;
最近は傍で写真を撮っただけで盗撮したと言いがかりをつけられる世の中なので…相手が女子高生なら尚のこと気を使います(^_^;
と言うわけで、改めて写真を撮りに行ってきました!
KIMG9125
三木駅下り改札、昔からある駅舎の以前は売店があったスペースに掲出してあります。
KIMG9128
多分、ここは一か所に掲出してある数としては最多で4つも掲出してあります。
KIMG9132
中には高そうな風鈴まであります。
KIMG9135
高価なものを無償提供していただけるなんて有り難いことですよね(*^^*)
KIMG9138
ついでに三木上の丸駅にも行ってきました。
既にかげとら駅長が掲載したもの以外にも改札付近に1箇所発見しました。
余談ですが、有志によって行われたこの風鈴短冊の取り付け作業、実はみーたんも参加してたんですよ!
ようこそ「神鉄」へ!さんにもその模様が掲載されていますが、おぢさんばかりでそれらしき姿が写っていないので知らない人も多いはず(^_^;
その日は仕事終わりで駆けつけてすっぴんで顔出しNGだったので、みーたんが席を外していた時に写真を撮ったのだと思われます。
姿を見せなくてもちゃんと活動しているんだよって知ってもらえると嬉しいです♪

余談ですが、先週末は第4回終着駅サミット&第3回ローカル鉄道サミットを聞きに茨城県に行ってました。
よくこう言うシンポジウムを聞きに行くと、「仕事で来てるの?」とか「どこからかお金を貰ってるの?」とか「交通費出てるの?」とか言われますが、みーたんはあくまでもボランティア活動でしているので、活動費は全て自費です。
普通に会社員として働いていただいているお給料から活動費や交通費を捻出しています。
時には仕事は有給休暇をいただいて活動することもありますが、個人に与えられている有休を使うので、会社からの特別扱いは一切ありません。
当然プライベートな時間は少なくなりますし、お金も湯水のごとく出て行きますが、それ以上に得られることが大きいので、自分なりの楽しみを掛け合わせてこのような活動を続けています。
今回も行って良かったと思えるものになりました(*^^*)
DSC04884
詳しいことは後日書きますが、音楽家の向谷実さんによる基調講演もとても良かったです。
DSC4845
「私とローカル鉄道の楽しみ方」と題して講演されました。
DSC04857
時事ネタがあったり。
DSC04876
自虐ネタがあったり(笑)。
DSC04866
中でも印象に残ったのはJR三江線の話でした。
DSC04867
去年も少し紹介させていただいたJR札沼線のような運行本数ですよね。
報道で既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、JR西日本が年内にも国土交通省に廃止を届け出、早ければ2018年春にもバス転換されることが明らかになりました。
残念な話ですが、どうしてこうなってしまったのか、粟生線がこうならないためにはどうしたら良いのかということを合わせて後程まとめたいと思います。


 

  この記事へのコメント

コメントはまだありません。