今回は沿線情報ということで、「こうべ環境未来館」というところに行ってみます。(2014.6.2~8 撮影)
木津駅の改札口の前に「未来館」の案内がしてありました。
歩いて5分なら、行って写真だけでも撮らせていただこうと思いました。
歩道橋を歩いていくと、広い道路に出ました。
現在地のところに、この「神戸複合産業団地の案内図」の看板がありました。
未来館の地図が小さいので、青色のペンで囲んでいます。
未来館とリサイクルセンターが見えてきます。
看板と風力発電です。
未来館からリサイクルセンターまで行く通路があります。
駐車場の中央にある、電気自動車急速充電システムです。
このシステムの小さな屋根に太陽光発電のパネルが設置されています。
この屋根の上にも太陽光発電のパネルがぎっしり。
ビオトープです。
いろんな生きものを見ることができます。
観察会もあるので、子どもさんたち喜びそうですね。
未来館の入り口です。
未来館1階のロビーです。
ペットボトルから作られたTシャツが展示してあります。
2階の、地球温暖化問題について学ぶコーナーです。
ごみ分別ゲームにチャレンジ!というコーナーもあります。
通路の順路矢印がかわいかったので撮ってみました。
神戸生まれで、実はとってもキレイ好きなミニブタの「ワケトン」、神戸市環境局のキャラクターです。
ほかにトコトン、ワケニャン、ワケヘンたち仲間がいます。
名前が面白いですね。
館長さんとスタッフの方です。
未来館~リサイクルセンターと案内をしていただきました。
リサイクルセンターの方は写真がうまく撮れませんでしたので載せていません。
皆さんぜひ見学においでくださいと言われてました。
数日前に小学校4年生が校外学習として見学に来たそうです。
皆熱心に聞いてくれたとか。
小さいうちから環境やエコについて勉強するようになったんですね。
私も初めて見学し、分別の大切さがよくわかりました。
見学は自由にできますが、ビオトープの観察会やエコ講座、エコちゃれゼミなど申し込みが必要です。
8月には「夏休み自由研究お助け隊出動!」という企画もあるとのことです。
う~ん、何十年前かにあったなら、悩める親にならずにすんだでしょうに…。
未来館の近くには木津の里が広がります。
そこで継承されている「農村歌舞伎」や、神戸市に2か所しかないという、「磨崖仏(まがいぶつ)」の写真も展示されてました。
今から駅に向かいます。
池のそばの磨崖仏、帰りの電車から見えるかなと思ったのですが、よくわかりませんでした。
次は歌舞伎が行われる顕宗仁賢神社(けんそうにんけんじんじゃ)と磨崖仏を見に行くことにします。
こうべ環境未来館
無料なんですね。
機会があったら、訪れたいと思います。
JNRさま、いつもありがとうございます。
はい、無料で、予約なしで行っても丁寧に案内してもらえます。
隣のリサイクルセンターにも案内してもらって、いろいろ教えていただきました。
皆さんぜひおいでくださいとスタッフの方も言われてましたので、時間があったらお出かけください。