しあわせの村のたこあげ大会

テーマ:沿線情報 タグ:


粟生線活性化協議会ホームページの「しんちゃんナビ」で紹介されていた「たこあげ大会」、しあわせの村に行ってみました。

対象は小学生までとのことなので、もちろん見るだけですが。(2015.1.10 撮影)

 

O

しあわせの村の本館・宿泊館のロビーにも大きな凧が飾ってありました。

 

O

ロビーに案内がしてありました。

研修館ホールで受付、たこ作りをして、芝生広場でたこあげします。

 

O

自分で作った「たこ」、ボランティアの方たちが一緒にあげてくれます。

 

O

1人であげられるようになりました。

 

O

残念、木の枝にかかりました。

破れないように取れるかな。

 

O

高く高くあがっているのですが、写真ではわかりにくいですね。

 

O

takoage20

温泉健康センター前から無料のシャトルバスが出ていて、ちょうど鈴蘭台行バスが停車中でした。

これに乗って鈴蘭台まで行ってみます。

 

O

takoage30

15:05発のバスに乗って、鈴蘭台に15:17着でした。

このまま、しあわせの村に折り返し運転になります。

直通なのでやはり速いです。

発着バス停は、三鈴薬局前になります。

道路をはさんだところは神戸鈴蘭台郵便局です。

ここから道路を写真奥の方に向かって歩き、交差点を左に折れたら、はちみつ焼きのお店があり、神鉄鈴蘭台駅が見えます。

バス停から2分ほどでしょうか。

 

 


 

  この記事へのコメント

電車小僧 : (2015年01月12日 22:52)

あおばさん、こんばんは。
しあわせの村の「たこあげ大会」、我が家も数年前に行った事があります。
初めてでも、スタッフの方が作り方を丁寧に教えてくれるのがいいですね。

当日の芝生広場も風がすごく強くて、ぐんぐん上がった凧が途中で折れて
しまう程でしたが、当時の息子には楽しい経験の一つだったようで、
その後も何回か芝生広場へ、たこあげに通ったものです。(^^)

あおば : (2015年01月13日 00:59)

電車小僧様、こんばんは。
コメントありがとうございます。
我が家は昔々ですが、買ったたこを揚げに行ったものです。
息子さんは手作りされたんですね。
自分で作ったたこが揚がるとうれしいでしょうね。
空に浮かんだたこを撮っていたら、子どもたちが「自分も撮って~」と寄ってきてくれました。
だんだん上手にあげられるようになって、走り回っていました。
かわいかったです。