一部の撮り鉄さんからしたら、いわゆる「駅撮り」は撮り鉄のうちに入らないとも言われます。
と言うわけで、初めて沿線撮影に出かけた時の写真です。
カメラを買ったら撮影してみたい場所として、川池信号所~木津駅の大カーブが1つにあったので、行ってみました。
たまに撮り鉄さんを見かけてたので撮影スポットでもあるのかと思ったのですが、光線状態からして撮影できる時間が限られるとのこと。
また、カーブと言うこともあり架線柱の間隔が狭いので、絵になる写真になりにくいとのことでした。
(2012.3.3撮影)
取り敢えず撮影してみた1枚。
入れたいものを全部入れた結果、主題の分からない写真になってしまいました。
写真の基礎も分かってなかったし、望遠レンズも持っていなかったのでこんなものかな。
その後、もう一つの撮影してみたい場所、美嚢川橋梁に行きました。
ここも光線状態が難しい場所だと言われました。
(2012.3.3撮影)
取り敢えず撮ってみた1枚。
完全にオートで撮っていたので、暗い写真になってしまいました。
(2012.3.3撮影)
構図を変えてもう1枚。
ポイントは川を泳いでいるカモだったりします。
夜に構図を変えて撮影するため、再度訪れました。
三木城跡からいわゆるバルブ撮影をしました。
(2012.3.3撮影)
粟生方面に向かう列車を後追いで。
(2012.3.3撮影)
新開地方面に向かう列車。
テールランプの赤が写り込む後追いの方がバルブ撮影だと見栄えが良く写りますね。
そして撮影してる時は撮影に必死でフェンスが写り込んでいることに全く気が付いていませんでした。
みーたんさん、こんばんは。
駅長OBになってからの初投稿です。(^^)
川池信号場~木津の大カーブは、川池寄だとバックの建築物が目障りなので
木津寄から線路下の田圃を入れて撮ると、季節感が感じられるかと。
天気が良ければ、思い切って広角寄りで青空を多く入れるのも良し。
デジタルはフィルムと違って幾らでもシャッターを切れるので、いろんな
角度でどんどん試してみて下さいね。
電車小僧さん
コメントありがとうございます。
まさに電車小僧さんのおっしゃるアングルで相方は写真を撮ってました。
私は頑なにあの場所から撮ることに拘ってましたが(^_^;
(ちなみに当時まだ相方の一眼はフィルムでした)
毎年、水田の時期になると撮影に行きたいなと欲求には駆られるのですが、
体力が思うようについていかずに叶っていません。
稲が伸びる前に水鏡を撮りに行きたいです。