生活の1つとしての乗る神鉄

テーマ:沿線情報 


こんにちは。かにゃん&真にゃんの「かにゃん」です。

今回のタイトルとして書いた神鉄を「生活の1つ」として使っているかにゃんでございます。

私自身、車の免許がないので移動となると夫である真にゃんの運転か公共の乗り物(電車、バス)かタクシーのいずれかです。

神鉄に乗って医療機関の診察に行ったりちょこっとした買い物をしていることがあります。

また、1月に1回くらいは神戸元町に行くことがあるので、神鉄を使っています。

生活の足として(足と書いたら失礼ですね)、神鉄を使うこともしばしば。

自分の中では、神鉄は欠かせない乗り物の1つとなっています。休日でない限り真にゃんに頼むのも難しいし、タクシーだと高くついてしまう。医療機関の診察って予約制のところもあるので、電車だとある程度時刻がわかっていれば予定を組むこともできるという長所もあります。バスだと時間帯によっては遅れてバス停に着くこともあります。体調などによってはタクシーを使ったりなど事情によって使い分けています。

日帰りの旅に出るのもいいけど、生活の足として使っているかにゃんです。

写真は、診察などちょこっとしたお出かけした時にしか楽しめない私のささやかな贅沢です。

P1010792

一休庵での昼ご飯。十割蕎麦なので、私はノビノビ食べることができます。

P1010794

一休庵。神鉄粟生線恵比須駅から下車して東にあります。目印はローソン。

続いて、ささやかな私の贅沢:

P1010795

洋食の太陽。2週間ごとに変わるランチメニュー。揚げ鶏のわさびマヨネーズ。今月31日までのメニューです。

揚げ鶏のわさびマヨネーズを食べたい人は31日までに行ってください。

とても人気のある店で満席になることもあります。

神鉄粟生線緑が丘駅から下車し東へ。

 


 

  この記事へのコメント

JNR : (2014年05月31日 02:09)

\(^▽^)/!
文中にある、【生活の足】表現良いと思いますよ!!
みんな、いろんな理由があって、鉄道を利用する。
そんな中で、生活をする為に利用されてるというのは、
鉄道事業者として、とても誇りに感じられる事ですよ。
これからも、宜しくお願い致します。。。