志染駅の通行証

テーマ:沿線情報 


湊川駅沿線情報として、隧道コンサートに行きました。

コンサートの様子は次の記事として書こうと思います。

通行証の写真を…というコメントいただき、私も実際に見たくなりました。

それで帰りは湊川から乗り、そのまま志染まで行きました。(2014.7.19 撮影)

 

 

sizimi10

志染駅の自動券売機の一番下にありました。

 通行券を押すだけで出てきます。

 

 

sizimi11

「志染駅構内通行証」、自動改札に通します。

 

 

sizimi14

北口(看板は東出口になっていますね)に向かい自動改札から出てみました。

何事もなく、普通の切符として回収されました。

 

 

sizimi12

今から新開地方面行きに乗って帰ります。

この案内は以前からあったのでしょうか。

全然気が付きませんでした。

 

 

 


 

  この記事へのコメント

電車小僧 : (2014年07月20日 00:40)

あおばさん、こんばんは。
粟生線駅めぐり、いつも楽しく拝見しています。
通行証の件ですが、駅の構内踏切が生活道の一部として機能している、
面白い例ですね。
有馬線の有馬口駅でも、同様の取扱があったと思いますよ。

あおば : (2014年07月20日 01:03)

電車小僧様、こんばんは。
いつもありがとうございます。
通行証、有馬口駅にもあるんですね。
有馬口駅は有馬温泉に行くときにすぐ乗り換えてしまうので、今度降りてゆっくり歩いてみます。
あじさいのコメントをいただいた方から、あじさい寺があると教えてもらったので、一度行きたいと思いつつ夏になってしまいました。

みーたん : (2014年07月20日 03:33)

「通行証でのホーム・車内立入厳禁」の注意書きですが、2012年5月の写真には写ってなかったですね。
志染駅は頻繁に利用するので前からあるものだと思ってましたが、具体的にいつから貼られてるものなのかは思い出せないですね(>_<)

あめふり : (2014年07月20日 19:45)

こんにちは。
神鉄素人の私としましては、よく理解できないのですが、
つまり、駅構内を横切るためだけのもの
ということなんでしょうか。
便利な仕組みですよね。
初歩的な疑問ですみませんでした。

あおば : (2014年07月20日 21:17)

みーたんさま、こんばんは。
調べてくださったんですね。
では先日が初めてだったかもしれません。
ありがとうございました。

あおば : (2014年07月20日 21:40)

あめふりさま、こんばんは。
コメントありがとうございました。
私もあめふりさまと一緒です。
通行証なるものは初めてでした。
駅の向こう側に渡るのに、踏切が遠いところにあるとそこまで行くのも大変ですものね。
志染でうろうろしていたら、散歩のおじ様が教えてくれました。
駅員さん、優しいから頼んだら通してくれるよと。
その時たずねたら通行証のことを教えていただいたと思います。
南改札入口で通行証を入れ、自動で出てきたら受け取って
次に北改札出口で入れるとそのまま機械の中へ。
もちろん逆方向もありますよね。
ドキドキしながら入れました。
注意書きがあるところをみると
出ずにそのままホームに行っちゃう人もいるのかなあと思いましたが。
ほんとに便利ですね。

ひだまりここあ : (2014年07月20日 21:56)

こんばんは。
以前コメントしたあじさい寺の事、気にしないで下さいね(笑)
「神鉄に乗ってお出かけして下さる方がもっと増えてくれたらいいな」
「コメントする事で少しでも神鉄活性化のお力になれたら」
との思いで投稿させて頂いたので。
…という事で、今回も沿線情報をおひとつ。
沿線情報誌SUZURAN夏号にも紹介されてましたが、
あじさい寺(専念寺)のすぐ近くにある古民家カフェ「スローライフ」。
私も何度か行った事があるのですが、とっても素敵なカフェでしたぁ。
有馬口にお越しの方がいれば是非(笑)
ちなみに記事でご紹介されている構内通行証。
私は志染と有馬口の両方コレクションとして持ってます(汗)

あおば : (2014年07月21日 01:12)

ひだまりここあさま、こんばんは。
コメントありがとうございます。
それにお気遣いいただき、重ねてありがとうございました。
SUZURAN夏号私も見ました。
「スローライフ」の記事もしっかり読んでます。
野菜がおいしそうですね。
行きたいところがだんだん増えてきてます。
実は今日藍那のうどんまつりを見に行き、志染~神鉄道場まで行き
また岡場に寄って、そのまま帰ってきました。
今、田んぼが緑色で車窓風景の美しいこと、一首詠みたいところですが
なんにも頭には浮かびません。
通行証をなんと2種類お持ちとか…。
おみそれいたしました。