こんばんは。
小野のニュースです。
鉄道ではありませんが・・・
台風の被害で通行止めとなっておりました、加古川に掛かる橋
「粟田橋」が、9日土曜日に開通しました。
土曜日の開通式には行けなかったので、見に行ってきました。
旧粟田橋は、狭くて大型車どうしのすれ違いに、気を使うほどでしたが、
新粟田橋は、快適です。
粟生線の加古川橋梁の1㎞ほど北側にあります。
加古川を渡るときは、北側をみてみてください。(小さく見えます)
工事中は、迂回をしたりして不便でした。
もしも、粟生線鉄橋だったら・・・
道路も、鉄道も、橋は大事ですね。
こちらの川土手は、春になるとさくらの回廊となる有名なところです。
葉多駅から徒歩でも可能な距離です。
葉多駅下車にて、春にはお花見ハイキングにどうぞ。
祝 開通!
でも道路ですからね複雑な気持ちです。
そうなんですよね、鉄道は・・・
少子・高齢化でどこも乗客減少で厳しい
環境で自然災害は大敵ですよね。
特に地方鉄道は大変ですし、粟生線加古川橋りょう
は桁も転用桁ですね。
がんばれ粟生線さま、コメントありがとうございます。
加古川橋梁の格子状の橋は、日本で現存する珍しい(古い)橋だそうですね。
珍しい部分がいろいろ残っている粟生線、奥深いとは思いませんか?
実は・・・
以前仕事で関係が・・・
播中おもいで橋という歩道橋
になってるんでうすね。
懐かしいです。
がんばれ粟生線さま、コメントありがとうございます。
第1期のブログ駅長、電車小僧さんがこの橋の件を書かれていますので、
過去の投稿を探してみてください。