うどんまつり
テーマ:イベント
こんばんは。
当ブログでは、元駅長あおば駅長の紹介から3回目となります、
藍那小学校で行われました「うどんまつり」に、行ってきました。
元々は、暑気払いのために地域で始まった行事だそうです。

里山にあります藍那小学校は、神戸市内唯一の木造教室が残る、
創立143年の歴史ある学校で、小規模特認校となっております。

藍那駅を出たところに、順路が貼ってありました。
少し前に開園しました、あいな里山公園の案内もあります。

線路沿いを歩き、藍那小学校に到着です。



受付をして、材料のうどんの粉と塩と水受け取ります。

今回も、沢山の親子連れで大盛況です。
粟生線に乗って来られていた親子連れに尋ねると、
西区の方から来られたそうです。
そして、電車が好きだそうです。
他にも、粟生線に乗って来られた方もいらっしゃいました。

(大勢の方の写っているのは見づらくてすみません)
まず、 粉と塩をふるいでふるいます。

そして、適量のお水を入れてまぜます。
手に独特の感触が伝わります。
すごく楽しそうです。


ここで、こねたものを寝かすのですが、時間の関係で
寝かせたものを、袋にいれて踏み広げます。


次に、麺棒で伸ばし、機械で細く切ります。

うどんに、なってきました。

大鍋で茹でて、出来上がりです。

今年も、いい感じに出来上がりました。
ご馳走さまでした。

主催の藍那小学校特認校支援会「まりの会」さま、
来年も、子供たちの為に、よろしくお願いします。
藍那小学校 政令市でありながら木造校舎あるんですね
一度見学したいなーって思っています。
来年のうどん祭り参加したいですが
参加方法とかあるんですかね。
がんばれ粟生線さま、コメントありがとうございます。
普通に参加されるのであれば、当日受付で大丈夫ですよ。
子供さんがいらっしゃれば、喜ばれるんじゃないかと思います。
一昨年は、おっさん一人で参加しました(笑)
あめふりさま、こんばんは。
暑い中、お疲れ様です。
うどん、おいしかったでしょう。
自分たちでこねて作るのも楽しいですね。
今年は行けなかったので、来年は行ってみようと思ってます。
うどんはもちろんですが、校庭から見える神鉄の電車がまたいいですね。
あおばさま、ご無沙汰しております。
あれから、3回目の訪問となりました。
毎回、大盛況のようです。
そして、電車と藍那小学校とのセットの風景は、
一種の神(鉄)スポットかもしれませんね。