2011.05.10 粟生線 市場にて

テーマ:1.粟生線沿線 


 

小雨に濡れる無人駅。

構内に残る入換標識は、新車搬入の牽引役が電気機関車だった事を物語る、数少ない証です。

 

0518-110510-3365-1

 

 

こちらは1998年3月の市場駅。

搬入された新車はまだ自力で走れないので、電気機関車の牽引で鈴蘭台まで運ばれていました。

 

0518-980307-0016

 

 

 


 

  この記事へのコメント

JNR : (2014年05月20日 01:27)

新車両搬入時間って、終電後ですよね。
さすが、撮り鉄魂こもっていますね。
—————————-
私の鉄道暦(大げさですが)は、小学生時代当時の国鉄尼崎⇔立花間
で、一眼レフ(オ-ト撮影)で、主に貨物列車を写していました。
ネガもプリントも今は無くなってしまっていて、思い出だけですね。
(EF65 500番台やEH10型機関車が好きでした)
続きはまた今度!!

電車小僧 : (2014年05月20日 18:33)

JNRさん、こんばんは。
図体の大きい新車の陸送&回送は、基本的に深夜となりますね。
私も少年時代、EH10やEF65の貨物列車を見て育った世代なので、共感するところ大です。(^_^)