今日、神鉄に乗ったら車掌研修してました。
初々しいのがカワイイなぁと思ってしまう自分はそれだけ歳を取った証拠なのでしょうか。
帰りに新開地駅で久しぶりにドーナッツを購入。
昔、志染駅近くにミスドがありましたがなくなり、イオン三木店の中のミスドもなくなり、都心に出た時にしかミスドに行けなくなってしまった私としては、新開地駅でドーナッツを購入するのが出かけた時のささやかな楽しみだったりします。
他にみたらしだんごやぬれ煎餅、シューアイスもあるけど、ついつい1個100円のドーナッツに目が行ってしまいます(笑)。
今回は2010年8月に運行された「ライブトレイン」のことを思い出したので、その時のことを書きます。
ここ数年は11月におやじジャズトレインが申込制(抽選)で運行されていますが、その前身であろうライブトレインは事前申し込みなしで運行されました。
ポスターではさんざん見ていたはずなのに、当日すっかり忘れていた私。
新開地→志染の臨時列車を見て今日だったことを思い出し、志染→新開地に乗車しました。
志染駅では出演者の交代やお昼休憩もあり、長時間停車していました。
一番線の少し懐かしいお知らせ看板。
2012年5月のダイヤ改正までは早朝深夜にしか発着してなかったんですよね。
2010年に誕生した「しんちゃん」と「てつくん」。
この時はまだ着ぐるみも登場しておらず、運転台に乗務しているしんちゃんも初代でした。
ヘッドマークもこの時だけの特別仕様!
車内のライブ中の写真は残ってないのですが、とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。
(と言うより、楽しすぎて写真を撮りそびれてました)
ふと、写真を見ていると3001Fが写ってるのに気が付きました。
既にご存知の方も多いとは思いますが、3月末で3000系のトップナンバー3001Fが除籍となったそうです。
アイボリーと赤のコントラストが好きな私としては、あまり題材にしたことがない3000系ですが、撮影した写真を見返していたら、何枚か発見しました。
2012年、ミラーレス一眼を買って初めての春に撮影した写真です。
構図の作り方も分かってなくて下手くそだなぁ…。
ミラーレス一眼から一眼レフに買い替え、2013年の春に撮影した写真です。
よーーーく見ないと分からないですが、よーーーく見ると「3001」と確認できました。
この時もオートで撮影してたので、写真としてはまだまだですね。
これからも1日1日を大切に、好きなものを写真に収めていきたいと思います。
みーたんさま、こんにちは。
新開地駅でのお買い物、ついつい寄ってしまいますよね。
阪急か山陽で降りて、上に上がってくるとおいしそうな匂いがしてきて、神鉄の発車まで少し時間はあるだろうからと、店の方へ…。
私はお土産代わりによく「豚まん」を買います。
たまには銚子電鉄のせんべいやシュークリームにして(もちろんドーナツもあり)、そのあと自販機でコーヒーを買うのがいつものコースになっています。
あおばさん
コメント有難うございます。
豚まんは買ったことないですね。
そもそも出かけるのが遅くて、新開地駅に戻ってくる頃にはミスドか高速そばしか開いてないというのもありますが( ̄▽ ̄;
すごくお腹の空いた状態で新開地駅まで帰ってきたのに目の前でドーナッツが売り切れ、高速そばも何故か立ち客がいっぱいだった時は切なくなりました…(;_;)