6月28日から2年ぶりにダイヤが変わります。
よくなる点は、さとっさんが書いてくださっているので、
(写真は、現在唯一粟生線を走っている新開地行き快速が
新開地駅に到着した直後のものです。次は岡場駅に向けて走るようです。)
こちらでは、残念ながらそうでない点を・・・。
というより、タイトルにも書いたように
しっかり把握して「うまく乗ろう」ってことで!
まずは、新開地方面行き。
三木駅発は
9時27分、
9時57分、
10時27分
(以降15時28分まで1時間に1本)
次に、三木小野粟生方面(志染以遠)
新開地発は
7時50分(小野行き)
8時22分(粟生行き)
8時52分(粟生行き)
(以降、13時57分粟生行きまで1時間に1本)
同じく夜の時間帯
新開地発は
20時45分(粟生行き)
21時17分(小野行き)
21時47分(粟生行き最終)
22時18分(小野行き)
(以降は、今までと同じ)
三木行き最終は23時43分となります。
平日ダイヤで書いているので、
土休日は1分程度の違いがある部分もあります。
志染以遠にとっては、
上りは3本、下りは午前3本、夜間2本の減便となりますが、
もう1回書きます。
粟生線にうまく乗ろう
\(⌒日⌒)/
時刻表片手に乗り鉄。ええなぁ!!
学生時代に戻りたいですわ!!
(今は、5時台に電車乗る為に起きれない…)
現在の時刻 2:00 a.m.
コメント、ありがとうございます。
学生時代に戻らなくても、
できますって!(笑)
5時台の電車に乗らなくていい日に敢行しましょう♪
それよりなにより、睡眠不足はよろしくないですよ~。
あれからプレスリリース読んで見たんですが、準急列車増発が気になります。
丸山、鵯越に停車する普通はどうなるのでしょうか?
コメント、ありがとうございます。
これも、利用実態に合わせた
ということかな?と私は感じました。
丸山、鵯越の停車電車は15分に1本以上
確保されていればOKという感じなのでしょうか?