2014年07月20日00時35分 1998.07.26 粟生線 粟生にて テーマ:1.粟生線沿線 夏真っ盛りの粟生駅。JR加古川線のディーゼルカーも懐かしいですね。 当時の駅周辺には、まだこんな農業倉庫も健在でした。 初めて訪れた中学生時代から、ほとんど変わらぬ佇まいを残していました。 今日は粟生駅構内のコミュニティーレストランがオープンですね。 行かれた方、現地の様子を是非教えて下さい!
こんばんは。
16年ほど前ですか、加古川線の列車の色がいいですね。
「たばこの むな」と読んでしまい、一人で笑ってしまいました。
むなって何だろうと。
今は「禁煙」だけですから、「たばこのむな」とかいいんじゃないでしょうか。
あおばさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
現在の加古川線の電車も、昔日のディーゼルカーのイメージを踏襲しているようですね。
たばこを「吸う」のではなく「のむ」という表現に、農業倉庫が活況を呈していた頃の時代背景を
何となく感じます。(^^)
電車小僧さん、こんばんは。
「なむのこばた」の看板、懐かしいです。
小学校の遠足か何かで粟生まで行き、この看板を見て「???」となった記憶があります。後で「右から読むのだ。」と気づきましたが…。
トミちゃんさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
「なむのこばた」、私も初めて見た時は「???」でした。(^^;)
そして同じく、後から気が付きました。右から読むんだ・・・って。ここにも時代を感じますね。
今後とも、どうぞよろしくお願いいします。