2014年06月05日00時13分 2010.06.05 粟生線 木津~見津信号場にて テーマ:1.粟生線沿線 いよいよ近畿地方も梅雨入りですね。 この時期になると、粟生線沿線も本格化な田植えの季節。 耕運機の軽快なエンジン音が、心地よいBGMとなって耳に届きます。
電車小僧さま、こんばんは。
今日アップされた写真も初夏の感じがしていいですねぇ。
私も今日というか、もう昨日ですが、西鈴~藍那~木津~木幡~栄と乗ってきました。
川池信号所の写真を撮りたかったのですが、看板は全然撮れませんでした。
建物自体もぼけていますが…。
木津の方、見津信号所というんですね。
車庫があるなとは思っていました。
いやはや知らないことばかりで皆さんに教えられています。
あおばさん、こんばんは。いつもありがとうございます。
見津信号場の歴史は意外に古く、開設日は三木電気鉄道開業日の1936年12月28日です。
元々は川池同様に単線区間の交換場所だったのですが、複線化された現在では主に、
見津車庫への出入庫場所として活用されているのは、ご承知の通りです。
木津駅から見津車庫にかけての区間は、今でものんびりとした風情が所々で感じられ、
お気に入りの場所の一つです。(^^)